
片頭痛や脳卒中、パーキンソン病、てんかんなど様々な病気を扱います。
原因となる疾患によっては、整形外科や脳神経外科、心療内科など
適切な診療科へご紹介いたします。
片頭痛や脳卒中、パーキンソン病、てんかんなど様々な病気を扱います。
原因となる疾患によっては、整形外科や脳神経外科、心療内科など
適切な診療科へご紹介いたします。
明らかな脳の病気を持たない頭痛(一次性頭痛)と、くも膜下出血や
脳腫瘍などの原因となる病気に伴った頭痛(二次性頭痛)にわかれます。
頭痛について詳しく問診した上で、必要に応じてMRI検査を実施し、脳に病気がないかを確認します。
片頭痛などの一次性頭痛は、頭痛の頻度や程度を和らげて生活の質を
改善することをめざします。鎮痛剤の乱用は頭痛がひどくなる原因にも
なりますので注意が必要です。
MRIで脳の病気が確認された場合には、その病気の治療が症状改善には
必要であり、治療目的に大きな病院へ適切にご紹介します。
当院には、片頭痛の患者さんが多く受診されています。
片頭痛発作中には、激しい頭痛、吐き気や嘔吐、光や音に対する過敏症状が出現するため、集中力や作業効率が低下し、家事や仕事に支障をきたします。
片頭痛発作が頻繁になると、日常生活への影響が大きくなるため、適切な治療によって片頭痛発作を軽減・予防することで、生活への影響を最小限に抑えることが重要です。
当院では、片頭痛をもつ患者さんに対して、頭痛発作時の症状を軽減する急性期治療(トリプタン系製剤やジタン系製剤)を行っている他、
頭痛発作の頻度が多い方には内服薬による予防療法や、新規の片頭痛予防薬である抗CGRP製剤(エムガルティ注、アジョビ注、アイモビーグ注)による予防療法を行っています。
脳の血管が詰まったり(脳梗塞)、破れたり(脳出血、くも膜下出血)
して脳の機能に障害を引き起こす病気の総称です。
急に力が入らなくなったり、しびれたり、うまく話せなくなったりと
いった症状があらわれ、原因は脳梗塞が7割を占めています。
発症後すぐの急性期治療は大きな病院で行われます。
当クリニックでは、高血圧や高脂血症、糖尿病、心房細動や喫煙習慣
といった危険因子の管理を行い、脳卒中の発症予防に努めます。
パーキンソン病は、主にドーパミンという神経伝達物質を
作っている神経細胞の数が減ることにより、手がふるえたり、
動きがゆっくりになるといった症状が出現します。
脳内で不足しているドーパミンの働きを補う治療を行うことで、
症状緩和が期待できます。
初診の患者さんでパーキンソン病や類似する病気の可能性がある場合、
MRI以外の有用な検査を受診していただくため、市中病院を
ご紹介することがあります。
大脳の神経細胞が過剰に興奮することで、
発作が繰り返しおこる病気です。
意識を失い、けいれんを伴う発作以外にも、意識がある発作や
けいれんのない発作など様々な症状があり、発作のタイプによって
薬を選択し、治療を行っていきます。
子どもだけでなく大人も多く発症し、特に高齢者のてんかんは
認知症と誤って診断される場合もあります。
脳波検査につきましては、当院では実施できないため他院へ依頼します。
はんだ脳神経内科クリニックでは
予約診療制を取り入れています。
お電話のほかPC・スマートフォンからも
ご予約いただけます。
予約なく直接のご来院でも診察可能ですが
待ち時間が長くなる可能性がございます。
予めご了承ください。
初診の方はご来院時、診察前に問診票を記入していただきますが、あらかじめご記入のうえ、ご持参いただくと
スムーズにご案内できます。問診票は下記よりダウンロードできますので、印刷してご使用ください。
※診療対象につきまして
①当院では、診療対象を高校生以上とさせていただいております。
中学生以下の診療をご希望の方は、小児科・専門医療機関へのご相談をおすすめいたします。
②当院では、セカンドオピニオンの対応は行っておりません。
主治医の先生とご相談の上、専門機関をご利用ください。
③当院は労災指定医療機関ではないため、労災保険による診療は対応いたしかねます。
上記につきまして、予めご了承くださいます様、よろしくお願い申し上げます。